top of page
検索

【その発言、確認ではなく否定です】


 自覚のない本人は、《確認》とか《リマインド》だと

思っていることも、相手にしてみれば《否定》や

《圧迫》と捉えられるケースがあります。

 いま一度、ご自身のコミュニケーションを振り返って

みたいところです。


・「やるって言ったよね?」


 たとえば職場の部下が、あるいはご家庭でお子さんが、

いつまでにこれをやる、という約束をしていたとします。

 ところがフタを開けてみれば、それが実行されていない。

その時、約束をされた側がどう関わるかということです。


 できていない現実は変わらないわけで、「こう言ったよね?」

と問い詰められたとしても、相手としては「仰せの通り」としか

答えようがないわけです。つまりそのやりとりは、生産性の

ない会話。「やると言ったくせにやってない」と、あなたは

約束を破ったと、あらためて否定したに過ぎないのです。


 類似例としては、

・「この進め方でいいですよね?」


 などという言い回しもあります。一見、相手の意見を

うかがっているようで、「私はこの方法がいいと思うので、

あなたもそれでいいよね」と、圧をかけているようにも映ります。

  

 また、

・「これ、何に見えますか?」

 

 会社や家でやられたら、参りますよねと感じる圧のかけ方。

高速道路で、ねずみ取り(覆面パトカーなど)に遭遇した際、

明らかにスピード違反している表示を見せて、相手にあえて

その数値を言わせるというやり口です。

 

 確認思わしの否定や圧迫は、自分の怒りを婉曲して相手に

ぶつけているのに他なりません。

 次にできるためにどうしていくか、共に考えていくのが

コーチングの基本姿勢です。

 つい感情にまかせて、よからぬ言葉の矢を周囲に放って

いないか、いま一度見直したいですね。



※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※ ※※

共感してくださったら、

💛マークをいただけると嬉しいです!

あなたの聴く力アップへの秘訣はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓




 



 
 
 

最新記事

すべて表示
【職場にいると、パワーを吸い取られる人のタイプ】

この人の近くにいると、なぜか生気を奪われる、 特に何もしていないのにぐったり疲れてしまう、 というタイプの人いますよね…。 🔹きかせるが、聴かない🔹 ⁡ 自分が話したいことは、誰かれ 構わずつかまえて、話をきかせる。 それでその人は、自分だけスッキリ するわけですね。...

 
 
 
【職場で振り回されないための時間管理術とは?】

職場でマイペースに仕事を進められれば、 こんなに楽なことはないですよね。 しかしながら、常に周りの人と関わりながら 業務を進める必要があるため、さまざまな人 からいろいろなタスクが差し込まれてくるのが、 避けられないところです。 そこで今回は、周りの人に振り回されない...

 
 
 
【職場で実は仕事ができない人の振る舞い】⁡

こんにちは。 職場コミュニケションの専門家 新島まきこです。 本日は、実は仕事ができない人がしがちな 振る舞いについてお伝えいたします。 ⁡ 【わからないことがきけない】 ⁡ 業務でわからないことを、なかなか 質問できない人は、仕事ができる ように見られたいというケースも。...

 
 
 

Comments


bottom of page